しまねの
職人たち
しまねの「いいもの」を生みだす職人
- トップ
- しまねの職人たち
しまねの「いいもの」を
生みだす職人
-

松谷伸吉
【木地人形】魂を宿す、木のひとみ
じくの店
-

井谷伸次
【斐伊川和紙】音を聴き、紙を感じる七代目職人
斐伊川和紙
-

浅野理可
地域に根ざした酒造りの伝統と挑戦
一宮酒造(有)
-

三浦英子
三代続く伝統の味
村田漁村株式会社
-

山本 剛士
150年の伝統を受け継ぐ
金鳳酒造有限会社
-

尾野友彦
袖師窯の軌跡と日常
袖師窯
-

伊藤 茜
地元に愛され続けて70年
隠岐桜風舎(おみやげ「つなかけ」)
-

佐々木誠
アートと猫がつなぐ和紙のある暮らし
石州勝地半紙
-

岡英介
受け継がれる味、進化する形
三英堂
-

元重慎市
使いやすさのこだわりをブランドにしていく
株式会社 元重製陶所
-

菅 武志
日本一の大しめ縄の里
大しめなわ創作館
-

高橋 勉
わかしの技術を残していく
高橋鍛治屋
-

田村 浩一郎
地元の米にこだわり、芯を変えない酒を造る
簸上清酒合名会社
-

岩田 章
創業の味を守り続けるお菓子づくり
有限会社 鶏卵堂
-

岡田宗之
ホッと一息つかせてくれる和菓子づくり
秀月堂
-

八幡浩二
自然と歴史が紡ぐ黒耀石の魅力
隠岐黒耀石細工(八幡黒耀石店)
-

絹川令子
受け継がれる素朴で優しい風合い
松江和紙てまり工房
-

石飛勲
日常に馴染む美しい器づくり
白磁工房
-

内田貴子
余計なものは加えない昔ながらの線香作り
内田線香店
-

山口 周平
江戸時代から続くお茶文化と和菓子が紡ぐ時間
株式会社 彩雲堂
-

阿部 龍太郎
お客様と一緒にお菓子を作っていく
有限会社 三松堂
-

吉原敬司
お客様からフレームをいただいて僕たちが尽くす
有限会社吉原木工所
-

川平 勇雄
1300年の時を超えて受け継がれる紙漉きの技
石州和紙協同組合
-

寺戸 史浩
奥出雲町のお米と水から醸される純米地酒
奥出雲酒造
-

田中 修司
日本海の恵みを山陰浜田港から全国へ
令和シーフーズ
-

川邊 志津枝
100年後も輝きつづける、唯一無二の衣装づくり
石見神楽衣装(福屋神楽衣装店)
-

花田 淳
世界に誇る伝統芸能を支える匠の技
石見神楽面
-

吉田智則
次世代へ続く、しまねの日本酒
吉田酒造
-

廣兼 勇
木の美しさを活かしきる職人の技
廣兼家具店
-

中尾 芳雄(彫号 中尾芳山)
木工の名匠が作り上げる逸品“出雲獅子頭”
彫刻工芸中尾
-

奥井 淳
蕎麦とそば前、純米酒で、“呑んで憩う”
そば遊山
-

天野 尚
広瀬絣 200年の伝統を守り、伝える
天野紺屋
-

福田利浩
松江から始まる新たな伝統 「松江彫」
工房とんぼ
-

高橋 大輔
三代にわたる限りなき麺作りへの挑戦
出雲たかはし
-

多々納 真
民藝の精神”用の美”が息づく実用的な器
出西窯
-

岡 英司
時を超えて受け継がれる「本物」の木芸品
おかや木芸
-

岩谷 克司
邑南そば街道を牽引する手打ち十割蕎麦
手打ちそば千蓼庵
-

長田 匡央
筒描藍染を守りつづける出雲にただ一つの紺屋
長田染工場
-

新宮 清伸
クラフトビールを通して町を盛り上げる
3rdBarrelBrewery
-

藤原 昭彦
熟練の職人が仕上げる銘木無垢材の木製品
(有)出雲工芸
-

加藤 唐山
隠岐諸島 西ノ島の唯一の窯元を次代へ継承
焼火窯
-

長谷川 哲
“隠岐誉”で知られる 隠岐にただ一つの酒蔵
隠岐酒造
-

岩田 響子
干物の概念を覆すこだわりの製法
有限会社 渡邊水産
-

森山 雅夫
河井寛次郎最後の内弟子が作る器の数々
森山窯
-

尾添 大祐
出雲大社の縁起物「福こづち」
株式会社大社木工
-

遠藤 京子
デザインから織りまで手仕事の伝統を繋ぐ
安来織
-

児玉 隆
麺一筋!創業100年の製麺所
児玉製麺
-

安部 啓一
時代を超え受け継がれた正統派の出雲そば
松本蕎麦店
-

濱田 幸介
東出雲で静かに木と向き合う 若き木工職人
濱田工房
-

岡田 昌一郎
天女の羽衣 白く輝く大田市の大あなごを加工販売
岡富商店
-

山口 厳雄
オリジナル醸造法を全国へ発信
石見麦酒
-

荒尾 寛
河井寛次郎そして京都からのご縁で生まれた魅力
(有)椿窯



